湯浅比呂美に学ぶグリザイユ画法

 

f:id:Isurugi_Yoriharu:20160323234345j:plain

 

こっちはグレースケール

f:id:Isurugi_Yoriharu:20160323234412j:plain

僕は湯浅比呂美を憎んでいるのだけれど、バスケをしている比呂美だけは本当に好きなんだ…

 

 かわいらしいヒヨコを模って作ったスイートポテトの生地をオーブンで加熱してみたらみるも無残なヒヨコの焼死体が出来上がってしまい笑いを誘うツイートをみて、これは人の才能の本質を示す良エピソードだなと思った。かわいらしいヒヨコ型の焼き菓子をつくりたい場合、生地の過熱による見た目、味、食感、容積の変化を正確に予測しなければならないことは考えれば当たり前の話なのだけれど私たちはこの当たり前の事実を多くの場合忘却してしまう。
 基本的にMakingやActionと呼ぶことのできる人々の殆どすべての活動の質の向上にこの予測は必要不可欠なスキルだ。それは絵を描くことにしても小説を書くことにしても水泳にしても演劇にしても医療にしても会社で書類を作成することにしてもあらゆる場面で必要だ。
 頭の中で展開される作業の結果と実際に手や体を動かして得られる成果の間には大きな断絶が存在する。特にその道の初心者の場合それは致命的なレベルの隔たりで、私たちはこの隔たりを少しずつ狭めることによって自分の思い通りのMakingあるいはActionを得ることができる。
 ここで大切な点は初心者である間は隔たりを簡単に狭めることができるのだけれど、頭の中の現実と実際の現実の差分が小さくなってきてから隔たりは簡単に狭められなくなる。これはちょうど物差しで正確に10cmの長さを測ろうとするとき、1cmのレベルのずれから0.5cmのずれのレベルまで補正することは至極簡単な話なのに0.1mmから0.01mmのずれを補正することは非常に難儀する事実に似ていて、この断裂を超えるには誤差を低減させるためのモデルを現実に即した形で構築して理論的に攻める方法をとる必要がある。
 ただ、幸か不幸か、現実は僕たちが考えているよりは間違いなくずっと複雑なので、このような単純な課題に対してすら色んな局所解が殆ど無限に存在するのだと思う。そういう意味で、最も大切な考えは現実を曲解せずに素直に、謙虚に客観視しつづける視点なのだろう。

2015年コミケットスペシャル(春コミ)

毎年の夏と冬にコミケットというキモヲタのための一大祭典が催されることは皆様の周知の通りだと思うが、5年に一度、特例として春にコミケット番外が開催されることはそれほど有名でないかもしれない。

 

社会人の有り余る財力に頼れば東京に行くことはわけはないので、行ってきた。

スペシャルということで、いつもとは違う雰囲気の会場だった。

f:id:Isurugi_Yoriharu:20150405005724j:plain

f:id:Isurugi_Yoriharu:20150405005806j:plain

f:id:Isurugi_Yoriharu:20150405005824j:plain

 

写真にはとってないけど、なんか出店みたいな企画が多くて面白かった。

それにしても、幕張の会場はビックサイトの雰囲気にすごく似ている。

 

 

f:id:Isurugi_Yoriharu:20150405005928j:plain

f:id:Isurugi_Yoriharu:20150405005944j:plain

 

f:id:Isurugi_Yoriharu:20150405010038j:plain

 

一日目の昼に抜けてしまったのが本当に悔やまれる。

中夜祭ではアニメ界隈のかなり実力のある音楽ユニットが集まってライブを披露していたらしい。私はチケットなんて到底余ってないと観念して早々に離脱した。実際は当日券が発券されていたというのに。

物事は初めからあきらめてはいけないということと、暫く我慢して待つということを学んだ。それらは時として大きな効果を発揮する。

 

 

 

 

 

 

 

f:id:Isurugi_Yoriharu:20150405010433j:plain

帰りはマグリット展に寄った。

同じモチーフがリフレインして様々な作品にパワーアップして出現してくる様は圧巻であった。と同時に、彼ら天才もやはり試行錯誤して、自らの作品を高みへと持ち上げていくわけである。それも徐々に。

 

マグリットは、とてもわけのわからない作品を描いた人なのだけれど、わけがわからないというのは、あくまで全体を見渡したときだけであって、絵画を分解して細部を点検しはじめると、それぞれの作品を構成するパーツ自体は至極まっとうで、現物を忠実に再現していることに気が付く。(たとえば、鳥の形にきりとられた空に浮かぶ雲)。

だけれどそんな当たり前なものが、ちょっと妙な位置にあったりするだけで、とんでもない相乗効果を生んでしまう。そうして生まれた、このわけのわからなさは私たちを何時間と引き込んでしまう。

12時ぐらいに入場して、実際に出口にたどり着いたのは17時。入場料1600円でこれだけの作品群を拝めるのは、とても素晴らしいことのように思えた。

「光の帝国」「人間の条件」は、何時間でも眺めていられる。まだ行ってない人はぜひとも六本木に足を運びましょう。