岩倉玲音共和国その2

f:id:Isurugi_Yoriharu:20170219224103j:plain

 先日、大量の安倍吉俊の画集を読む機会に恵まれて、読み漁っていたら、安倍吉俊lainの造形になかなか苦労していたらしいことが分かった。というのも、ある画集にlainのプロトタイプと想像できる少女が数ページに渡って、ズバババと書きなぐられていたからです。

あのヘンテコなアシンメトリー・ヘアや、どことなくこの社会の存在ではないことを匂わせる雰囲気の少女は、それなりに考え抜かれた結果生み出されたキャラクターであったらしい。

 面白いのは、安倍吉俊が描けば描くほど「ほぉ~確かにこれはよりlainっぽいね」と思える方向に修正されていったことで、これは私がlainの最終形を知っているがゆえの誤解かもしれないが、キャラデザという作業は、よくわからないセンスやらインスピレーションでパッパと済んでしまうものではなくて、土台を固めて少しずつブラッシュアップしていく泥臭い作業なのだなと理解することができて、興味深かった。

 画集のそのほかの作品をみてみても、安倍吉俊の素描絵の中には、凄まじく良いものもあれば、なんだこれ?というたぐいの物もあって、才能溢れる人間も、作品を生み出すのには苦労しているんだろうなあということがおぼろげに分かって、いろいろ思うところがあった。

 まあでもとにかく第一に大切なのは何が何でも納得のいくまで描きまくることで、私はそれを、あの世に出ることの叶わなかったlainのプロトタイプ達、不出来なDuplication達によって理解することができた。

 エヴァQの中で、カヲル氏も言っていた。「納得のいく音が出るまで、鍵盤をたたき続けるんだよ」(多少、台詞は私の脳内で改変されてしまったかもしれない)

 

「模倣」

f:id:Isurugi_Yoriharu:20170209225113j:plain

 

 ふと思い立って、目に留まった作品の真似をしてみると、何気ないところに素晴らしい技巧が凝らされていたり、模倣しようにも再現できないほどうまく作りこまれている細部に気が付いたりする。

 模倣はいけないことなのだろうか?

 その動機にリスペクトが含まれていようがなかろうが、それはある人の軌跡を辿る行為そのものなので、そこには景色が存在し、険しい道があり、達成感が存在するように感じる。そして最終的には、それらは開拓者たる作者への敬意へと還っていく。

 敬意というものは思いのほか大事なもので、たとえば軽蔑から建設的な未来を引き出すことは期待できない。一方敬意は向上心の駆動源となる。

 

 この社会で暮らしていると、人々は他者を褒めないことに気が付く。

 先日ツイッターのタイムラインを眺めていたら、「素直に人を褒めると気分が楽になる」という意味のRTが流れてきた。なるほど、人を褒めたところで誰も悪い思いはしないし、そこからは自ずと敬意が芽生える。一方、悪いところを探すような穿った見方から敬意は生まれないし、それは結局自分自身の行動に制限をかけることになると感じる。

「観念」

f:id:Isurugi_Yoriharu:20161226211521j:plain

 供養を兼ねて表紙没絵をuploadします。

 

 先日、twitterをぼーっとみていたらAmazonGoのニュースが流れてきて、衝撃を受けた。

 なんで衝撃を受けたかというと、その話の前に枕としてパナソニックが開発した自動レジシステムの話題があって、これは要するにレジを無人化したということなのだが、AmazonGoではそもそもレジそのものを消滅させている。

 

www.nikkei.com

 私がそのとき見たのはNHKだったんだけど、すでにそのニュースが消滅しているので日経記事のほうを引用させていただきます。

AmazonGoはこの記事の最後のほうにちょろっと出てくる。

企業にとって人件費なんてないほうがいいに決まっているのに、しゃちょー殿が「フレンドリーな接客も必要」と言ってるのが厳しい。

 

おそらくパナソニックの技術者もローソンの偉い人もお店で物を買うのはかくあるべしって考えを持っていて、レジを消すなんて発想が想像の範囲外だったのだと思う。

一方アメリカ人はコンビニからレジを無くしてしまった。

 

私はこの話をみて、次のツイートがふと頭によぎった。

 

星新一の小説でそのような一節があったことは露ほども記憶にないのだが、とにかく「抽象的思考」とパナソニックの無人レジの話は妙に共鳴し合うように思う。

要するに、私たちは代金を支払って物をもらう場所に対してある観念を持っていて、その場所をお店と呼んでいるんだけど、この観念の枠内の具体的な作業を効率化する術や技術を持っているのがパナソニックの技術者で、お店という概念をぶち壊して再構築してしまったのがAmazonGoのエンジニアなのだと思う。

 

観念を破ることは容易ではない。というのも、言葉は私達の思考を強く規定していて、観念を破るということは言葉で縛られた思考から一度脱出する必要があるから。

 

月並みな疑問だが、AmazonGoのエンジニアとパナソニックの技術者は一体何が違うのだろう。

 

ところで、ほろびゆく日本語、という観点からはこの人が面白い記事を書いている。

脱線するがこの人の記事はどれも面白いのでみなさんにも是非読んでもらいたい。

gamayauber1001.wordpress.com

本当はもっと当記事にフィットする話があったのだけれど、どこにあるのかわからなくなってしまった。

 

この人の話を真と仮定するなら、単一民族の衰退とともに色褪せてゆく日本語と、様々な文化背景を持った人々が流入しつづける英語の世界では、どちらの将来が明るいかは、目に見えているように思える。

コミケ(C91)_serial experiments lain合同本_サークル参加告知

f:id:Isurugi_Yoriharu:20161220225006j:plainC

 

twitterではさんざん告知したけどブログでも改めてお知らせします。

 

C91金曜日(12/30)東地区Q41aに私のサークルが出店します。

サークル名:東西珈琲部

新刊:WELCOME/TO/WIRED! - serial experiments lain合同感想本

執筆者6名、64P

 

なかなか読み応えのある本に出来上がったとおもうのでlainファンの方、lainを知りたい方、ぜひとも当サークルにお越しください!

 

※ちなみになぜ今更広告をがんばっているかというと、ついさっきみた当サークルのカタロムになんにも情報が掲載されておらず、箸にも棒にもかからない状態なことを知ったからです。どうやら申込時の登録に漏れがあったらしい。

 

lainの本が欲しい人の元になるべく情報を届けたいと思いますのでよろしくお願いします!

 

参考:サークル詳細

f:id:Isurugi_Yoriharu:20161220225638p:plain

 

2017/4/5追記:

現在COMIC ZIN様にて同人誌の取り扱いをしております!

興味のある方は是非ともご購入いただきたく。よろしくお願いします。

 

不出来なデューク

f:id:Isurugi_Yoriharu:20161117234804j:plain

 ブログを更新していないな、と思ったので義務感に駆られてブログを書きにきました。

※以下lainの話題ではないです。

 

 文化は迫害されるうちが花、なのかもしれないなと思った。オタクが迫害されていた2000年台前半には既に心身ともにオタクとなっていた高校生の私は本当に辛い時代を過ごしたのだけれど、今でも頻繁に思い返すのはその頃に視聴していた作品達である。たとえば04年には撲殺天使ドクロちゃんという、ある種の先天的な機能障害を持つ人間達をターゲットに絞ったとしかおもえない本当に酷いギャグアニメがあって、私はそれが大好きだった。今にして思えば、あのアニメは商売根性逞しくして作られた作品では決してない。当たればラッキー程度にしか考えていなかったんだけれど、その代わりナード的感性を包み隠さずに投入されたザ・オタク作品だったのだろう。

 一部の人間にしかウケない作品がいい、と言っているのではないです。迫害されるうちは人気がないから、変に権威というものが育っていない。オタクがオタクを楽しませようとしている。その雰囲気が私はいいと思う。

 迫害されたオタク達は、喧嘩するということがそれほどなかった気がする。なんせ迫害されているのだから、仲間同士でいがみ合っていても自分達が苦しくなるだけなので。

 しかし2006年ぐらいから、迫害されるオタクという構造が崩壊しはじめて、なぜだかわからないけどオタク文化は徐々に世間に受け入れられ、今では、特に若い世代は殆どオタク文化に抵抗を持っていない。きみの名は。という邦画を観に行った人ならわかると思うんですが、梅田のHEP5や難波の千日前を縄張りにしてそうなヤンキーなお兄さんお姉さん、イケイケなリア充系高校生が当たり前のように劇場に足を運んでいます。

 彼らの流入が許せないわけでもない。やはり文化は大勢の人間で楽しんだほうが絶対に良い。

 じゃあなにがだめかというと、アニメ界隈の人間が増えた結果、オタクの中にもいろんな分派が現れてきて、すごく些細な感性の違いを発端としてお互いがお互いを殴る世界ができてしまったこと。

 原初キリスト教ローマ帝国の国教となり、西欧社会の文化と融合して大勢の人に受け入れられていくうちに教会の東西分裂や権威の象徴であるローマ教皇が発生した史実が物語るように、ある共同体の人口が増えればそれだけややこしいいがみ合いが発生する。

 人間には似ている2つの存在の些細な違いをついつい気にしてしまう性質がある。そしてある場合には、些細な違いを過大に評価してしまって、それが喧嘩の元になってしまう。そこに権威の論理や数の暴力が加われば、物事はより一層ひどい方向に進んでしまう。

 こういう争いはあらゆるところに存在して、多くの場合は解決されずに膠着状態に陥って、にっちもさっちもいかなくなってしまう。

 オタクが迫害されていた時代にはもう戻らない。もちろん迫害は大変悪いことなので、ないに越したことはないし、今のように堂々とガールズアンドパンツァーのあんこうさんチームTシャツを着て大洗に出かけられる世の中のほうがいいに決まっている。

 だけれど、迫害されていた当のオタクが、昔を懐かしんでしまう程度には、あのころのアニメには活力があったのです。

岩倉玲音共和国

f:id:Isurugi_Yoriharu:20160912213752j:plain

 

 昔のアニメの寂しいところは、そのアニメの聖地が存在しないところだったり、遠い場所の人同士が気軽につながることのできるネットサービスが存在しなかったことでアニメの話題をみんなで幸福に共有できなかった点です。たぶんserial experiments lainという作品を、当時の多くのオタクな人達は孤独に楽しんだのだと思う。なんとlain放送当時の1998年には2chすら無かったという!

 「どこにいたって、人は繋がっているのよ」とレインは言うけれど、当時のlainオタクの人々は深夜のブラウン管テレビの前で孤独に燃えて、その多くはこのSNSの時代を迎えることのないまま冷めてしまったのだと思う。悲しいことです。(もう少ししたら2chが現れるじゃないか、という反論があるかもしれないけど、ぼくの記憶では、2chは話し合いや話題の共有の空間というよりは人々が互いに主義主張を手に殴り合いをしている野蛮な場所で、とてもじゃないけど人が繋がる場所とは思えなかった。)

 先日「visual experiments lain」という本を取り寄せてみた。やはりlainは理解できないんだけど、おおよそ20年前の、昭和と現代が奇妙に混じり合った社会の芳香を感じ取ることができてとてもよかった。おそらく、90年代は今からでは想像しがたいほど人々の関心や趣味が画一的な時代で、なんだかあの頃は本当に人々は繋がっていたんじゃないかと訝る程度にみんな似たような存在だったように思える。なので、そんな世界の深夜のブラウン管からずぶずぶとあのようなアニメが這い出てきたことに奇妙な必然性を感じる。

 ところで、オタクの人々がアニメで得た感情を共有できる場として聖地が存在することはとても幸せなことだと思う。やはりそういった場所は、できるかぎり楽しむほうが、普段孤独の世界に耽溺しているオタクの人ならなおさら良いと思う。

 そしてなにより、現代にはtwitterという素晴らしいツールが存在するので、気軽にオタクの人がオタクの人とつながることができます!

 なので、あんまりこの記事には関係がないんだけど、今度富山の城端という町で年に一度の巡礼祭があるので、ゼロ年代PAワークスファンの人たちはみんなで訪れてほしいと思います!

serial experiments lainはわからないんだけど

f:id:Isurugi_Yoriharu:20160723104601j:plain

 lain全話の中で最も印象に残っている話は、玲音の姉である岩倉美香が恐慌の末に自我が崩壊してしまう第5話だ。これはlainの世界観がいわば爆発した回で、エヴァでいうところの第壱話に相当すると思う。自衛隊が使徒相手にN2爆弾(その描写から、この爆弾は原爆をモデルにしているのだと思う)を投下、爆撃したが使徒相手には全然効果がなくて、悠然と佇んでいるあの姿を移したカットの次に、なんだかなよなよして頼りない中学生碇シンジが乗員しているエヴァ初号機がやってきて、よくわからない暴力で使徒をコテンパンに倒してしまう話だ。要するに、これはとんでもないアニメだな、と読者にアピールするのに十分な時間と描写を提供したのがエヴァの第壱話であり、lainの第5話なのだと思う。

 lainという作品を覆うあの虚無感は良い。教室でのさりげない学友たちの会話にも、玲音の家族の食事風景にも、玲音がNAVIに向き合うときにも、うっすらと、だけれど確実に死の芳香を感じ取ることができて、メランコリックだけれどどこか甘美な気持ちを私達視聴者に提供している。だから、玲音が雲の中から救世主、或いは神のように出現しても、美香が執拗な「呪い」の言葉に追い詰められて精神が摩耗してしまっても、そこにはやはり死の雰囲気があって、その雰囲気が現実世界とのワイヤード、そして玲音自身をうまく接続している。なお、この超常現象の出現以降、あからさまに、現実世界とワイヤード、そして玲音との曖昧な関係が描写され始める。

 岩倉美香は何者だったのだろう。lainの家族は虚構だったのだけれど、美香自身はそれが虚構だと気が付いていなかったように思う。彼女は玲音が何者か知らなかったし、自分自身を襲う理不尽な「呪い」に、なすすべもなく壊れてしまう。物語の後半、モデムとなってしまった彼女が描写されるのだけれど、彼女は一体「何」と「何」を繋ぐモデムとなってしまったのだろうか。実のところ、彼女の根本的な部分に関する描写は一切なされていない。もしかしたら、彼女自身がこの物語を効果的に演出するためのツールに過ぎなかったのかもしれない。